日本の明日を夢見てジャーマンアイリスを生ける

 


まったく意味不明なタイトルであるが、もちろん口から出まかせである。

おいおい。

象形流華道は、日本に数多く存在する諸派の、あれこれ型にこだわる華道から一歩も二歩も三歩も先んじて、天・地・人も、真・副・体も、真・副・控も、主枝・客枝もない、そんなもんはどーでもいいという、てきとーいいかげんに生ける華道である。

こらこら。

野の花自然の植物樹木を採集して生けることを基本として、あたしの並外れたゲージュツ的感性と才能だけに頼る自由極まりない生け花である。

実はこのジャーマンアイリスは我が100万坪の大庭園の一角に知人が勝手に植えて行ったもので、その後、良い色合いの株を持ち去って、その残りの、知人的にはいわば変な色合いの皆さんである。

どうも、原種というのか当初の色合いは作品下部のえんじ色のものであったらしく、放っておくとほかの色合いのものもどんどんえんじ色になってしまうのである。

その結果、現在は青色とえんじ色の株だけになってしまったのであるが、あたし的には、それもこれも神の思しめであろうから、まあいいやということである。

この罰当たりの無神論者が何を言うか。

いいじゃん、このぐらい、言わせてよ~。

アヤメとジャーマンアイリスの見分け方なんてまぬけなネットのネタがあるが、見分けるも何もアヤメとは相当に違うので誰でもひとめでわかるのである。

まあ、アヤメにもいろいろ品種があるので、中にはジャーマンアイリスと見分けのつかないものもないとは言えないだろうが、相当に違うと再度念を押しておくのである。

ジャーマンアイリスの本名はドイツアヤメで、アヤメ科アヤメ属の植物を交配したもので、野生のものはなく、1800年代の初期にドイツやフランスで品種改良されて、その後、さらにアメリカが多数の品種が作られた多年草である。

花期は5 - 6月ごろで、開花期が短くあっという間にしおれてしまうので、生け花としては採集も含めて時間との闘いである。

生け花に戦いもないもんであるが、かつては花戦と言われた通り、競って自らの技術才能を誇示したわけである。

なんのくだりだよ。

しらんがな。

こんなんでええんかな。

ええわけないやろ。

その変な関西弁はやめろ。

やだよ~~~~~~~~~~だ。

ああ、情けなくて泣きそうになってきた。

もちろん、華道家としては一瞬の花の輝きをいかにこの世に残して差し上げるかということを思念して、緊張の中にやらないよりはマシの威力で生けたわけである。

ううむ、さらに言ってることが意味不明である。

まあ、天才にありがちなことである。

誰が天災だ。

ハイハイ。

象気功

コメント

このブログの人気の投稿

再びサザンカを生ける・姫白菊

茶の花と梅の木の新芽を生ける

美女の眩耀を表現してビヨウヤナギを生ける