春爛漫を表現してツバキとレンギョウを生ける

なにせ春爛漫である。 春になれば花は咲き乱れ鳥は唄い人は浮かれて花を愛でに出かけるのである。 赤い花がツバキ(椿)で黄色がレンギョウ(連翹)である。 葉の緑とレンギョウの花の黄色とツバキの花の赤で、みごとに緑黄赤の信号機を表現しているのである。 何言ってるの? まあ、ツバキと非常に似た花にサザンカがあるが、ツバキとサザンカはともに種類が多く見分け方が非常に困難である。 ざっくりとした見分け方は、おおむねのツバキはボトンと花がまるごと落ちるのに対して、おおむねのサザンカは花が一枚ごとに散るということである。 今回生けた花はみごとにボトンと落ちる花であるので、おおむねツバキである。 そのボトンと花がまるごと首が落ちるように落ちるところからツバキは江戸時代の武士に嫌われ、現在でも縁起が悪いとする向きもあるが、ツバキからすれば大きなお世話である。 赤い花なら曼殊沙華という詩があるが、あたしに言わせれば赤い花ならツバキである。 つまりツバキ派の華道家といえるわけである。 ううむ、意味不明だ。 レンギョウの開花期は3月から4月で、まさに春の花である。 もちろん某宗のお題目のナンミョーホーレンゲーキョーとは無関係で、連翹の連は実が並んで枝に付いていることの意味で、翹は雉が尾羽を広げて高く飛び立つさまの意味であり、転じて茎が高く屹立していることを表しているのである。 そのレンギョウで春の氣が吹き上げる様子を表現したわけである。 まあ、そんなとこかな。 ・ 象気功